中計(ちゅうけい)と事業成長戦略
中計(ちゅうけい)と事業成長戦略
■先週は、ご紹介からの面談で池袋に行きました。
池袋は月1回以上、定期的に訪れている駅です。
いつもは、点から点の移動で通り過ぎていますが
今回は、時間があったので、西口周辺を散策して
みました。
■池袋西口といえば、「マルイはみんな駅のソバ」
のキャッチコピーで、東京都心部のターミナル駅
近くを中心に店舗を展開するマルイの店舗が
ありましたが、そこは高層ビルが建設中でした。
マルイ池袋店の撤退は知っていましたが、今回
気になって調べ、考えたことを共有します。
■マルイ池袋店は、1977年から44年間営業
していましたが、2021年に閉店しています。
その理由は、いくつかありますが、最大の要因は
売上高が全盛期の2割程度まで落ち込んだことに
よるものです。
■マルイグループ(以下、同社)が、投資家に
向けて公開している
IR(あいあーる インベスター・リレーションズ)
情報の主に有価証券報告書と中期経営計画から、
経営に対する基本的考え方と、業績の関係について
考えてみます。
■2021年に旗艦店ともいえる池袋店を
閉店している同社の2017年~2024年の業績は、
取扱高は、1兆9千3百億円から
4兆4千8百億円と232%増大。
営業利益は、313億円から
410億円と131%の進展。
と堅調な成長を維持しています。
■同社はこの間、以下の店舗も閉店・休業しています。
水戸店(2018年)
川越店(2019年)
全店休業(2020年 コロナ禍)
京都店(2020年)
静岡店(2021年)
これだけ多くの店舗を閉店・休業しながら業績を
伸ばし続けているのは下のグラフが示すように、
事業構造を変化させてきたからです。
■フィンテック事業とは、
エポスカードというクレジットカードを中心
とした決済サービスと
同社のグループ会社であるtsumiki証券が提供
するつみたてNISA対象の投資信託サービスに
大別されます。
■これは、祖業である小売事業として顧客の
支払いの利便性を追求して、1970年代から
発行している自社独自のマルイカードを基点に
発展させている事業です。
「支払う」「借りる」だけでなく、
「貯める」「増やす」「応援する」「貸す」
「備える」など多様な金融サービスを提供する
ことで事業機会を創出し続けています。
現在、このフィンテック事業が、同社営業利益の
約75%を稼ぎ出しています。
■これはご想像のように、中長期視点で事業構造
を再構築するという、明確な意思が経営陣に
あったことが起点にあります。
下の資料は、2014年5月に発表された同社の
中期経営計画(以下 中計)で、2014年から
2017年の3カ年の中計骨子です。
この時点で、小売業についてはWEB通販への
シフトと、成長軌道にあるフィンテック事業で
あるカード事業のさらなる拡大を図ることが
明示されています。
(出所:同社IR資料)
この中計には、詳細な数値目標と行動計画があり、
それを基(ベース)にして、単年度の経営計画が
策定されているのです。
■このように内外環境が、従来とくらべて速く、
大きく変化する中で、中計の策定は、経営の
確かさを担保する有効な道具になります。
年商10億円が射程圏内に入った会社、もしくは
それ以上の規模の会社は、中計策定を検討して
みることをおすすめします。
■たとえば、現在
年商10億円 営業利益1千万円の会社が、
年商20億円 営業利益1億円の会社に
成長させたいと思うと、
簡単ではないな~
あるいは、難しいと
か
ムリと感じがちですが
3年間の中計で、年度目標として
売上高成長率を115%(年)
営業利益率を1%改善(年)
におくと、3年後の業績目標は
年商15.2億円 営業利益6千80万円となり、
年商20億円 営業利益1億円の
背中が見えてくるのです。
中計については、本欄では書ききれないので
次週分で続きを共有させていただきます。
以上、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
今日も、皆さまにとって、
最幸の一日になりますように。
日々是新 春木清隆
―――――――――――――――――――――
「どうにかなる」という考えではなく、
「どうなるか」を研究し、
「どうするか」の計画を立てて実行することだ
鹿島守之助(実業家 1896~1975年)
―――――――――――――――――――――