人としての自然なすがた
人としての自然なすがた
■今週の日曜日、近所のご夫妻3組と一緒に
計4組で、地元主催のマラソン大会10kmの部に
参加し、爽快な汗をかいた後に、歓談と会食を
楽しみました。
このイベントは15年ほど前から続けています。
「遠くの親類より近くの他人」という言葉が
ありますが、子どもをつうじてご縁をいただき
このような豊かな人間関係をつなげていることに
心から感謝です。
■今年の夏、自宅から南に走って10㎞ほどの
船橋市内にある縄文時代の遺跡に行ってきました。
その遺跡は、野球場の1.3倍ほどの広さの平らな
土地に数軒の住居の跡があります。
夏の夕方、7千年前の遺跡に立ち、当時をおもうと
今頃、家族で火を焚いてご飯を作っている
時間だな~
おとうさん、おかあさん、こどもたちが、
温かいごちそうができるのをみな笑顔で
すごしている情景がうかんできました。
そこにある展示物の中に、3歳位の子どもの
手形がついた土器を見つけたとき、
それを作った親ごころや、子どものすがたを
想像して、とてもあたたかい気持ちになりました。
■以前、学生時代から就活の相談などで交流の
あった方と、就職後半年ほどして再会したときの
話です。
その方は、真面目な人柄で、学業も部活動も優秀
な結果を残され、誰もが知っている大手企業に
入社されました。
近況をお聞きすると、
『会社は辞めました。』
(中略)
あれ、どうした?問うと
『みなさん、イジワルでした。』
と言われたのです。
たくさんの方が働く大企業ですが、その組織の
おおくの人が余裕のない状態になっているの
だろうと、想像しました。
■現在、働いている人の90%以上は、
会社勤めの人です。
今から80年ほど前の戦前、その割合は
約50%で、残りは自然と共存するお百姓さんや
漁師さん、あるいは山で木を切り出す仕事を
している人たちでした。
先ほどご紹介した縄文時代は、今から
13,000年くらい前から2,300年くらい前まで
約1万年間続いた時代です。
80年÷13,000年=0.6%
長い歴史の中で、私たちはなにか大切なものを
忘れているような気がします…。
■縄文時代のむかしから、自然に囲まれた私たちは
一人では生きられなかったはずです。
だれかを助け、だれかに助けられる。
助け合いが、私たちの、
人としての自然なすがた
なのではないでしょうか。
「やさしく」
「あたたかく」
「人の心に寄り添える」・・・
くわえて、大切な家族や、仲間をまもるための
「たのもしさ」
エラそうに書いていますが、筆者自身、
まったく身についていません。
しかし、それでもあきらめずに、
少しずつ、少しずつ、
「たのもしく」
「人の心に寄り添える人」
になれるよう
歩めたらいいなと思っています。
以上、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
今日も、皆さまにとって、
最幸の一日になりますように。
日々是新 春木清隆
―――――――――――――――――――――
耳が聞こえなくても「聞こえる」ことばであり、
目が見えなくても「見える」ことば、
それが『やさしさ』というもの。
マーク・トウェイン / 小説家
―――――――――――――――――――――