中小企業白書と経営理念
中小企業白書と経営理念
■先週は、1日(月)から6日(土)まで
4日(水)を除いて、現場に行き、対面で
仕事をしました。
それ以外に、オンラインでやったことを
書き出してみると、下表のようになり、打合せや、
受講(学び)、コーチング・面談など、
オンラインツールを使わない日はありませんでした。
現場での仕事の中には、オンラインを使用した
ハイブリッド形式も採っている場合もあり
行動様式の変化に、改めて驚くと共に
あり方の本質を見失っていないかを
自身に問いただすいい機会となりました。
■7月25日、2022年度版「中小企業白書」
が発表されました。
今回は、本書の第2章 「企業の成長を促す
経営力と組織」の中から、経営理念と生産性
(業績)との関係について共有します。
上のグラフは、2015年と2021年の
労働生産性の差と、経営理念の浸透度の
関係を示したものです。
その内容をみると
経営理念が、全社的に浸透している会社の
2015年と2021年の生産性の差は424で、
浸透していない会社の同期間の生産性の差は28。
経営理念の浸透度による生産性の差が15倍
となっています。
■この調査結果は、筆者が大学院で調査研究した
結果と相似形で、かつ、現場での経験とも
一致するものです。
同白書の調査結果では、生産性(業績)の向上
以外で、経営理念の浸透から得られている
効果として、以下の項目があげられていました。
1, 従業員の自律的な働き方の実現、就業観などの共有
2, 仕事や目標達成に対するモチベーションの向上
3, 自社の意思決定の拠り所となった
4, 顧客や取引先との関係強化
5, 従業員の自社への愛着度の向上
6, 新たな事業、製品・サービス開発
7, 共感する人材の新規採用
8, 外部環境への安定的な事業展開
■経営理念の浸透は、重要度は高いが緊急度の
低い、いわゆる第2領域といわれることで、
やっても、やらなくても、直接的な痛みや
不具合を感じることは少ないものです。
さらに、経営理念の浸透に注力してから、成果と
してあらわれるなど、その効果が実感できるまで
一定期間を要するので、多くの経営者がその効力
に気づかずにいることは、極めて残念なことだと
感じています。
■一方、経営理念の浸透に取り組み続け、
永続的に業績を上げている経営者は、
その重要性を十分に知悉しているので、
さらなる理念浸透への投資を続け、
好循環が成立しているのです。
同白書では、経営理念の浸透に向けて取り組んだ
行動・取り組みとして、以下の7項目が
紹介されていました。
1, 経営者による年頭挨拶や社内会議での訓示
2, 自社ホームページでの掲載
3, 社内研修などを通じた教育
4, 経営理念・経営ビジョンに基づく規範・ルールの策定
5, 経営者による率先垂範
6, 社内のパネルやポスターなどでの掲示
7, 社内報やパンフレット、メッセージカードの配布
このように列記すると、筆者が関わってきた
会社の打ち手も、ほぼ同じ内容ですので、
実務的に見ても肯首できるものです。
今日も皆さまにとって、
素晴らしい一日になりますように。
日々是新 春木清隆
――――――――――――――――――――――
「君子喩於義、小人喩於利」
上に立つ立派な人は正しいこと、
同義を基準に判断するが、
小人は眼の前の利益を元に判断する。
孔子(思想家 紀元前551年 ~ 紀元前479年)
――――――――――――――――――――――