ブログ
日常

武道と経営道

武道と経営道


■今週の日曜日(7/31)、空手の夏季合宿に
参加してきました。

合宿といっても、通常は2泊3日ですが
時節柄、日帰りです。

当日は、午前10時から、昼休みをはさんで、
午後4時まで、密度の濃い稽古でした。

内容は、移動稽古から始まり、約束組手を行い
最期はフルコンタクト組手を数人と行ない
翌日は、身体中が心地よい筋肉痛でした。


■この空手の組織は、単独で世界大会を
行なうほど大きな組織です。

稽古の中で、世界大会に参加する現役選手で、
これから道場の運営を任される人が話された
ことを共有します。



■世界大会などのトーナメント戦で
勝ち上がってくる人には、2つの特徴がある。

それは
1,『勝ちたい』という意欲の強い人
2,日々(考えながら)精進している人


言われてみれば、その通りですが、
<意欲の強さ>、<考えながら>という言葉に
改めて、自身の惰性に流されている日常生活を
省みるいい機会となりました。




■さらに同じ人の話から

『世界大会に向けた強化合宿がある。
Sクラス、Aクラス、Bクラスと実力よって
グループ分けされるが、それぞれのクラスの
人と話していて、上位のクラスの人ほど、謙虚で、
日ごろから、よく考えていることが分かる』


『試合では、普段のその人のすべてが出る』


と話されていました。

一般企業ですと、若手~中堅といわれる年齢の方
でしたが、人生の達人がもつ<確かな軸>を
持っている人でした。




■武道の「武」とは
武器である「戈」(ほこ)を「止」(とめる)
という合字です。


したがって、武道精神とは、本質的には、
平和主義で、むやみに戦いを好むものでない。
と理解しています。

しかし、命に代えても守りたいものが侵されるような
事態になった場合。


やむにやまれず覚悟を決めなければならない場合。


躊躇することなく、勇気をもって果断に
前へ進めるよう、日々修錬するものが
武道精神であると認識しています。


現在、商業主義の中で取り上げられている
格闘技とは一線を画するものです。


すなわち、『技(やりかた)』を競い合う、のと
『道(ありかた)』を極めるのかとの違いです。




■経営者は、大切なもの
(命に代えても守りたいもの)を守るために
あらゆる艱難辛苦を真正面から受け止め、
呻吟する中で

「この問題は自分(自社)に何を気づかせようとしているのか」

「自分(自社)は如何に生きるべきか」

「自分(自社)の天命・使命とは何か」

「自分(自社)の能力や持ち味をどのように活かして、
世のため人のために生きて行くのか」

「自分(自社)の社会との関わり合いはどうするか」

といったことを日々考え続けて行かなければなりません。




■長きにわたり繁栄している会社は、流行りの
経営手法や経営術といった小手先の技だけで
得られるものではありません。


長きにわたり繁栄している会社は、
経営者自身が、真の経営道を歩み続けた結果であり
自身の人間力を錬成した証左でもあります。



■それらの経営者の性格は、十人十色ですが
特性には共通点が見られます。

1.    素直
2.    謙虚
3.    常に人を愛し、人を敬する心を持つ
4.    信を貫く
5.    行動を重んじる
6.    人の評価を(過剰に)意識しない
7.    不断の努力




■世の中は、いかに楽をして、うまくやるか、
儲けるか。いわゆるHow To情報が溢れています。

そのような情報ばかり読んで、浅薄な知識や
浅知恵を簡単に身に付けようとする傾向の人が、
多いように思います。



■これからの時代、会社を更に発展させて
いくために、経営幹部は、従来の経済合理性の
追求に加え、経営道を歩む覚悟が必要です。


これは、最小の努力で最大の効果を得る、
といった類とは正反対の自己修養の道です。


自己修養はコツなど有り得るはずもなく、
努力を惜しまず、コツコツと、死ぬまで
続けなければならないものです。
事上磨錬(じじょうまれん)の道です。


良い心構えの経営幹部のいる会社には
良い人が集まって来ます。


経営幹部が、自分自身の人間力を高めて行くことで、
会社の器も大きくなるのではないかと考えています。



経営道。
今、この場にあることを感謝し、
人としての成長の道を歩み続けていきたいものです。

日々是新 春木清隆


――――――――――――――――――――――
事上磨錬(じじょうまれん)

毎日の生活や業務の中で自分を磨くこと。
そうあって初めて真の成果が得られる。

王陽明(中国の思想家 1472~1529年)
――――――――――――――――――――――


Copyright(c) hibikorearata All rights reserved.