ブログ
日常

中小企業のDX

中小企業のDX


■いろいろと騒がしい世の中ですが私たちを
取り巻く環境は確実に変化しています。
今回は中小企業のDX
( デジタルトランスフォーメーション)に
ついて情報共有します。


■Windows98の発売からその浸透が進み
パソコンのない会社、パソコン抜きでの業務推進は
難しい現在。

2007年にリリースされ翌年から加入者が増え始め、
今では子供からお年寄りまで使っているスマートフォン。


パソコンやインターネット、スマートフォンの浸透に
よって新たに誕生した商品やサービス。
それらを活用した会社の代表としてGoogleを
はじめ、GAFAといわれる企業群は隆盛をきわめています。




■一方、変化への対応が遅れ、衰退あるいは倒産に
至った会社は数多くあります。
環境変化への対応は、私たち中小企業も例外ではありません。



■1981年207万社あった小売業は
2014年で107万社と100万社が消滅しました。

2007年に1万4千店余店あった町の書店も
2019年に9千2百店に減っています。

これらの変化の大きな要因の一つは、
ネット通販の浸透によるものです。


また、印刷における写植工や、
駅の切符の入鋏(切符にハサミを入れる)係など、
ほぼ見なくなった職業も数多くあるのは
このような社会変化の一端です。




■大きく変わる環境変化の中で
経営に携わるものとして確認しておきたい事象に
DX (デジタルトランスフォーメーション)があります。



■中小企業におけるDXとは、
「経営理念具現化のため、ITの利活用によって、
提供する商品やサービスを高め、生産性を上げる手段」
と認識しています。


ここで私たちがしっかりと自覚しておくべき事は
目的を達成するための手段(道具)としてのDXである、
という基本思想です。



■過去、数多くの経営に関する流行語がありました。
コアコンピタンス、バリューチェーン、○○○型人事制度・・
これらはあくまでも目的達成のための手段に過ぎません。


人や会社で、落とし穴にはまって苦しんでいる
原因の多くは、目的無自覚あるいは手段の目的化です。
これは、DXと向き合うにあたり確認しておきたいところです。



■DXによって変化している企業事例として
1、社長自らバスガイドに代わる自動観光ガイドサービス
  を開発し、他社との差別化を図り、非価格競争に挑
  む従業員35人の貸し切りバス、タクシー、国内旅行業

2、卸販売中心から、ITを活用し多様な販路を開拓。
  自社の強みを活かし魅力的なサービスを展開する
  4代目経営者の養鶏業

3、デジタルマーケティングの強化によりEC市場を
  新たな販路として、感染症流行下の巣籠もり需要を
  獲得した従業員83人の食料品製造業など



■中小企業がDXを活用するにあたり留意すべき点は
以下3点です。

1、トップが勉強し続け、DXに関する知見を持つ

2、トップが推進リーダーとして旗振り役をする
  (実行者責任者は別でも可)

3、自社でのDX活用方針を決める
  活用方針を以下の生産性算出式で分解してみます。

  (①売上増-②原価減-③その他販管費減)
    ÷ ④投入時間減    

これら①〜④のどの箇所をどの位やるのか・・・  
DXで業務フローをどのように変化させるのか・・・

自社主導で外部の知見を活用する姿勢が肝要です。


以上、今日も皆さまにとって、素晴らしい一日になりますように。


日々是新 春木清隆

――――――――――――――――――――
「すべての大きな変化の前には混乱があります」

ディーパック・チョップラ
(作家 1946年~)
――――――――――――――――――――


Copyright(c) hibikorearata All rights reserved.