既存事業を考える<集中する>
既存ビジネスを考える<集中する>
現在の大きな環境変化は、私たちが変化し、
より進化するための機会と捉えています。
本文は、この変化~進化について、
皆さんの既存ビジネスを考えるキッカケになれば幸いです。
新卒で入社した会社は、セブンイレブンなどと同じく、
チェーンストア協会に加盟していました。
チェーンストア理論の一つにドミナント戦略
という考え方があります。
ご存じの方も多いと思いますが、ドミナント戦略とは
特定のエリアに経営資源を集中し、市場の独占を狙う戦略です。
ドミナント戦略では、多店舗展開する際、
新店舗を出店するエリアは既存店舗と
商圏が隣接するエリアに出店する手法を採ります。
ドミナント出店の利点として
1,既存店を知っている人も多く、地域に浸透しやすい
2,配送、広告などの経費を効率的に使え、資源を集中できる
3,自社が好立地を押さえる事で、競合他社の侵入を防ぐなどがあります。
しかし、20代で8店舗の統括をしていた頃の担当店舗は、
東京都中央区から山梨県甲府市にあり、先に挙げた利点が
活かされていた実感はありませんでした。
例えば、山梨県甲府で仕事をすると、
東京との往復だけで約5時間を要し、
勤務時間の多くを移動時間に費やしていました。
40代の前任者は、甲府に行くときは一泊もしくは
温泉に行くといいよと引き継いでくれた猛者⁈でした。
その後、媒体制作発行業で営業部門を再構築する際、
この経験を活かしました。
一つの商圏を3〜4万世帯と定め、
その商圏で地域密着営業を徹底し、
黒字を見極めてから隣接する商圏へ進出する
ということを徹底したのです。
営業パーソンは車で移動していました。
商圏の端から端まで移動しても30分程度ですから、
パトロールと称した既存顧客への定期訪問を頻繁に行いました。
顧客から問い合わせなどがあった場合など、
電話を受けてから3~5分ほどで客先に顔を出して
ビックリされることも日常的に発生しました。
競争相手は10社程度ありましたが、
他社は電話で営業案内をするか、
良くても数週間に一回の訪問頻度に対し、
こちらは多い日は午前・午後・夕方と
一日に3回訪問する事もありますから、
接触回数が圧倒的に違います。
泥臭い、コッテコテのアナログ営業です。
この差が受注獲得に繋がりました。
さらに、商圏ごとに担当者を配置した商圏別損益は、
毎月締め後5営業日以内で公開、主要数値は毎日更新し、
担当者はもとより、全員が見える仕組みにしました。
バリバリのデジタル駆使です。
これらのマネジメントサイクルを回す中で
この事業の成功方程式を編み出すことが出来たのです。
成功方程式はあらゆる業種・業態で開発出来るもので、
会社の血液ともいえる粗利益の安定的な供給を担保するものです。
ここまでの事例から、以下6つの質問に皆さんの事業を
対象に考えてみてはいかがでしょうか。
1,自社で集中すべき対象(地域・商品・人・販売チャネルetc)は何か?
2,集中すべき対象の成果(業績)に満足しているか?
3,集中すべき対象に対して、適切な経営資源は投入されているか?
4,集中すべき対象に数値責任者はいるか?
5,集中すべき対象の業績は適時適切に共有されているか?
6,そのマネジメントサイクルは健全に機能しているか?
7,自社の成功方程式は何か?
以上、今日も皆さまにとって、素晴らしい一日になりますように。
日々是新 春木清隆
――――――――――――――――――――――――――――
持てる力を一点に集中させれば、必ず穴があく。
鬼塚喜八郎(アシックス創業者1918~2007年)
――――――――――――――――――――――――――――